「日本のコロナの謎」検査不足か健闘か、欧米注視 日本の順位をグラフにしてみた

時事ドットコムニュース に、日本は検査数が少ないわりに感染状況が比較的穏やかなのは何故か、ドイツやWHOが注視していると載っている。

それで、以前から気になっていたことだが、感染状況での日本の世界順位をグラフにしてみた。

感染確認数も死亡数も、当初は中国に次ぐ位置にあったが、徐々に順位を落としている。

3月24日現在、感染確認数が世界25位にまで落ちているのは、確かに検査努力が足りないせいかもしれない。でも、死亡数が世界14位まで下げているのは決して悪いことではない。いずれも、2月初めは中国に次いでメダル候補の位置にいたのだ。

日本にはラッキーな面もある。

感染拡大が中国のように宴会シーズンに重ならなかったことや、たくさんの人が集まる宗教行事の日程にも重ならなかったことだ。初詣時期に重なっていたらどれだけ深刻になっていただろうか。

リスクを避ける日本の文化が感染防止に機能しているのかもしれない。

日本人のほとんどの感染者は誰にもウイルスをうつしていない。テレビの報道によると85%とからしい。

オランダはコロナ対策遅れで状況が悪化し保健相が倒れて辞任したが、遅れた対策とは「握手の禁止」だ。最初の感染者発見から12日目のことだった。でも、こうした措置は日本では必要ない。日本人は心のふれあいは大事と思っても、体でのふれあいには躊躇しがちだ。

何にせよ政府の対策はいつも後手後手にまわることに我々は慣れている。だから日常的にあまりリスクをとらないようになっているのかもしれない。

インフルエンザが流行しだすと日本人はみんなマスクをし始める。うつされたくないし、うつしたくない。それに、マスクをしないで咳やくしゃみをすると、周りから白い目で見られる。それが、我々日本人には気になる。マスクをしない日本人もいるが、どちらかというと少数派だ。

ウイルスを他人にうつさない対策としてマスクは優れている。うつされたくないと思ってつけるマスクが、知らず知らずのうちに感染防止に役立っている。

マスクだけではない。車内で大きな声で話したり、携帯電話をかけるのもはばかられる雰囲気が日本にはある。

まわりの目を気にしながら、我々は日常的に相互に自己規制しているのだ。

こうしたことに加えて、日本人は中国人ほど政府の指示に従わないから、海外渡航歴がなくても症状があれば早期にコロナと診断する優秀な医師たちがいた。機械的に大量の検査をすれば良いというものでもないのだ。

中国のように巨大権力に頼らなくても、日本人は何万年もこの列島で生きのびてきた。その生き延びてきた経験が日本の日常的な習慣や文化となって今機能しているのかも知れない。

新型コロナウィルス 国別の感染状況の推移

新型コロナウィルス感染による各国の死者数が急増しています。
その最近1カ月の推移を二つのグラフに分けて示しました。

最初のグラフは、最近の死者数が最も多い10ヶ国です。
各国は自国の医療システムの崩壊を避けることに必死ですが、これらの死者数の背景にどの程度の患者がいるのかを考えてみました。
Le Mondeの3月20日付報道によると、感染確認者10,995、入院者4,461(内重症者1,122)、退院1,300、自宅隔離5,000、死者372です。死者数の12倍の入院患者、同じく3倍の重症者がいる計算です。この比率で単純に推測すると、昨日1日の新たな入院者数は、死者数(112)の12倍の1,300人あまりということになり、その4分の1の336人が重症だということです。

グラフを見ると1日当りの死者数が50人を越えた辺りから、各国とも状況が急速に悪くなっています。それは、1日当りの新たな患者数(推定値)が600人であり、新たな重症者が150人という状況です。それが起きたのは、イタリアで3月9日、イランで3月11日、スペインとフランスで3月16日です。
米国も3月20日に、英国も3月22日に1日当りの死者数が50人を越えていて、非常に危険な状況にあると思われます。

先頭集団に続く12ヶ国の推移を図示したのがこの図です。
東アジアやイラン、欧米の国々に続いて、イスラム系のトルコ、インドネシア、アルジェリアと南米のブラジルが危険水域に近づいてきています。

東京オリンピックを予定通り本当に開催できるのか?

政府やIOCはオリンピックを予定通り開催すると言い張っている。

確かにこの状況で開催できれば奇跡であり、安倍晋三の名前は世界の歴史に残るだろう。では、それが本気だとしたら何を意味するのか考えてみた。

海外から感染した観客が7月の日本にたくさん来るわけだから、日本人の大半はそのころまでにウイルスに対する抗体を持っていなければならない。国家としてのウイルス抵抗力がオリンピック開催の前提なのだ。

国民の x% が一旦感染して抗体を作って快復したとすると、ウイルスの日本での感染力はその時点で (1-x)% に下がる。例えば、x = 66% とすると、感染力は 33% に下がるということだ。

オリンピックの会場や宿泊施設等々付近にいる日本人は何人ぐらいなのだろうか?仮に6千万人とすると、その 66% は 4千万人だ。新型コロナウィルスは、感染しても80%の人は発症しないから、発症するのは800万人ということになる。日本には有床の医療施設が約15,000ある。800万人をこの施設でこなすには、1施設当たり533人の患者に対応する必要がある。

これを7月までの4か月間120日で割ると、4.5人/(日・施設)になる。こう考えると、まったくの夢物語ともいえないのかも知れない。

ただ、問題は死者がどれだけ出るかだろう。

医療崩壊した武漢やイラン、イタリアの致死率は、現時点でそれぞれ 4.55%、5.69%、8.95%と非常に大きい。しかし、日本の医療システムがダイヤモンド・プリンセス号でみせた能力は、致死率 0.98% だ。今後感染する日本人は、クルーズ船乗客よりもずっと若い元気な人々だろうから、致死率はずっと下がることが期待できる。それで、今後の致死率は 0.1% と仮定しよう。それでも患者が8,000,000人となると、死者は8,000人という計算になる。これは、かなり悲惨だ。オリンピックを開催できる状況ではない。

一方、現在の日本の状況は、そんなに悪くない。死者は累計で28人だ。8,000人に対して28人ということは、言葉は悪いが進捗率で0.35%に過ぎない。政府の発言がいかに根拠が薄いか分かる。

感染のピークが過ぎなければ、海外から観客が大勢くるとは思えないし、過ぎたらすぎたで死者が膨大に出て、オリンピックどころではない。政府もIOCも予定通り開催すると言い張っているが、これは経済対策のようなもので、1年後にワクチンが大量に出回るまではやはり開催できるとは思えないね。

ちなみに、これまでの約1カ月の死亡者数推移をグラフにすると以下だ:

心が痛むのはイタリアの状況だ。一日に700人の死者を出すことは、悲惨だった武漢の比ではない。イタリア、イラン、スペインを合わせると死者は毎日800人以上だが、これは2月中旬の武漢の死者数のおよそ5倍だ。

さらに、それを追う地域が、フランス、イギリス、米国、その他の国々だ。まだ、先頭集団に比べるとそれ程深刻とは言えないのかもしれないが、今後どのように推移していくのだろう。

感染拡大と信仰

中国からCovid-19の感染が急速に伝わった国は、イラン、イタリア、韓国で、その共通要因として、中国との密接な経済関係と宗教活動が各種報道でもとりあげられている。

世界の国々の宗教的価値観の状況を端的に示したものに、イングルハート-ヴェルツェル図 http://bit.ly/2wUktR8がある。この図の縦軸が宗教vs世俗で、イランとイタリアは信仰の篤い国々に位置付けられている。

この図で韓国は、日本や中国と同様に世俗的な文化と位置付けられているが、今回、韓国社会で新興宗教が強い影響力を持っていることが確認された。

今急速に感染が拡大している国々はどこかを明確にするために、感染確認数とその増加速度で地図を作ったのが昨日の散布図だが、今日(2020-03-14)時点では以下のようになっている。

イタリアとイランは、依然感染が拡大しているが、韓国は一部の人々が信仰する新興宗教の問題なので、感染は急速に縮小している。

韓国同様に世俗的な北欧の国々(オランダを含む)では、今日時点では感染拡大が比較的制御されているように見える。感染原因の多くはイタリアへの旅行であり、季節的な要因に過ぎないのかも知れない。

感染確認数と増加速度の大きさでイタリアに続く勢いで懸念されるのが、スペイン、ドイツ、フランスと米国だ。

ドイツとフランスは、むしろ世俗的な国ぐにに分類されるので、北欧同様に、今後感染拡大が制御されやすいのではないだろうか。

心配なのは、信仰の篤いとされるスペインと米国だろう。 老若男女、人々が集まる宗教活動が日常になっている国々は、ウイルスにとっては好都合な場所だ。

Covid19の感染拡大のスピード違反の地域はどこか

感染拡大のスピードは地域によってまちまちだが、これを「速すぎる地域」と「普通~終息しつつある地域」に分けてみた。
日々の報告値はバラつきが大きすぎるので、三日間の平均値を使い、感染報告値(=X)と、前の三日間からの増減値(=Y)の線形近似式を求めた:

     Y = 0.4168 × X + 11.972

この式で算出される「標準的な」増減値を実際のものと比較すると以下:

スピード違反の地域は、違反が大きい順に、デンマーク、カタール、スイス、スペイン、アメリカ合衆国、イタリア以外のEU加盟国、スウェーデン、ノルウェー、ドイツ、オーストリアとなる。

もう少し努力してほしいものです。

この地域別 感染確認数とその増加速度の状況を散布図で表示したのが以下の図です。横軸は対数目盛、点線は線形近似曲線。

(Source Data: WHO)

Covid-19はどれほど怖いのか

報道によると、covid-19の致死率は年代によって大きく変わる。全世代では2.3%だが、50代: 1.3%、60代:3.6%、70代: 8.0%、80代:14.8%だと。

じゃ、私はどうなるのか?と思って、Excelの3次多項式近似で5歳ずつの致死率を概算してみた。

50歳:0.8%、55歳:1.2%、60歳:2.1%、65歳:3.5%、70歳:5.4%、75歳:7.8%、80歳:10.9%、85歳:14.5%

インフルエンザの死亡率は悪いときでも70歳で0.1%ぐらいという話があるので、それと合わせると、covid-19はインフルエンザよりも50倍以上危険ということらしい。 (posted on Facebook at 2020-02-28)

ウイルスを通して見える人々の動き

毎朝、WHOの状況報告を見ていると、ウイルスを通して、世界の文化や人々の動きが見えてきます。

武漢で感染が急速に拡大したのは、春節を控えた忘年会シーズンでした。

中国の会社の忘年会は、全社員を会社持ちで集める大宴会です。地方政府主催の大宴会もあります。社会の各層で毎日のように宴会を開きます。私もほぼ千人規模の大忘年会を中国で開いたことがあります。そこでは、社員の一人ひとりと乾杯を酌み交わすのです。温州商人が代表するような中国全土を股にかけて商売をする人々が、これらの宴会を通してウイルスを中国全土に運んだことも、容易に想像できます。

韓国やイランの状況を見ていると、宗教活動はウイルスに好都合なことが分かります。

ビジネスの面から見ると、自社製品を made in Italy とするためにイタリアに渡った中国企業はたくさんあります。イタリアに次いで感染者が増えているドイツは、習近平の一帯一路の終着点です。

また、最近カリブ海に飛び火しているのは、世界中のリゾート地を年中移動している富裕層の動きのように思えます。この時期、リゾート地は危ないのでしょう。

日本はどうなるのか?

日本では、宴会シーズンはもう終わっています。一対一で乾杯する習慣もありません。ほぼ唯一の宗教行事といえる初詣は、今年はもう終わってしまいました。日本人は欧米人と違って、握手もハグもキスもめったにやりません。中国の通勤列車は、人々の会話や電話で騒々しいのですが、日本では話し声がほとんどしません。お互いに迷惑をかけないことを旨とする日本文化は、ウイルスにとっては想定外なのかも知れません。

リゾート地である北海道や一部のライブハウスが、今、ウイルスの話題をさらっていますが、次の感染の中心地はどこになるのでしょうね。

Covid-19 全世界での感染状況

Covid-19の最近の全世界の感染確認者数の推移をグラフにしてみた。

2月26日に中国とそれ以外の地域の感染確認者数は逆転している(その時点の人数はそれぞれ407と460)。

主な感染地域での感染確認者数の最近の推移は次のグラフになる。

湖北省で収束しているのに対して、大韓民国、イタリア、イランが毎日数百人以上の感染者を報告している。イタリア以外のEU加盟国もイタリアに一週間遅れで急増している。湖北省、大韓民国、イタリア、イランに続くのはどこか?グラフを拡大したのが次の図。

EUに留まらずヨーロッパの各国やアメリカ合衆国で急増している。