多国語の学び方(2):言葉は音の流れ

四ヶ国語が話せるようになって、めったに人を褒めない母からも語学に対する才能だけは認められるようになった。しかし、私個人としては、語学に取り立てて才能があるとは今でも思っていない。他の人との違いは、学習の継続性と方法だったように思う。

中学二年に進学する前の春休みに、英語のオーディオ教材を買って発音に拘って徹底的に練習した。新しいクラスで、みんなを驚かせたかった。あるいは、少し、カッコよく見せたかった。そんな理由だったと思う。そしてこの狙いは的中し、英語の先生をひどく驚かせたことを憶えている。

その後、引き下がれなくなった。英語が優秀な生徒と言う看板を下ろせなくなった。そして、オーディオ教材での学習を続けたのである。

今では認知心理学の「記憶の多層性」として知られるようになったが、人間は抽象的な言葉の記憶が一番苦手である。そんな高等な動物ではないのである。

言葉を憶えるためには、もっとたくさんの具体的な入力があった方が有利になる。スペルと意味だけでなく、音の流れと、それによって伝わってくる感情や雰囲気、教材に描かれているイメージなどが、記憶を多層的にしてくれる。語学は音から学ぶ と言うか、赤ちゃんのように、音を基本に五感を駆使し、感動し、喜びながら学ぶものなのである。

そしてもう一つ、語学では外国語を聞きわけることが絶対的に必要になるが、そのためには、発音できなければならない。発音できない音は聞き分けられないし、聞き分けるには教材と自分の発音を比較し、修正しながら練習し続けるしかないのである。

同じ音だと思って処理していた脳に、これとこれは違う音なのだと気付かせなければならない。この気付きというのが、人間は、また、とても苦手なのである。

語学学習にとってたいせつなのは、幼児のような五感の駆使、感動、喜び、そして気付きなのである。